しろねこらぼ(旧)

しろねこの気まぐれ技術日記

回転行列の固有値と固有ベクトル

x軸周りの回転を表す回転行列


\begin{align} \textbf{C}_{x}(\boldsymbol{η}) =
\begin{pmatrix}
1 & 0 & 0\\
0 & \cos \phi & \sin \phi \\
0 & -\sin \phi & \cos \phi
\end{pmatrix}
\end{align}
固有値

\begin{align}
\begin{vmatrix}
t-1 & 0 & 0\\
0 & t-\cos \phi & -\sin \phi \\
0 & \sin \phi & t-\cos \phi
\end{vmatrix}=0
\end{align}
より
\begin{align}
(t-1)(t^2-2 \cos \theta t +1) = 0
\end{align}
実数の固有値t=1となる。
t=1のとき
\begin{align}
\begin{pmatrix}
0 & 0 & 0\\
0 & 1-\cos \phi & -\sin \phi \\
0 & \sin \phi & 1-\cos \phi
\end{pmatrix}
\begin{pmatrix}
x \\ y \\ z
\end{pmatrix} = 0
\end{align}
より、これを満たすベクトルは
\begin{align}
(x,y,z)=(1,0,0)
\end{align}
となり回転軸と等しくなる。

RLC直列回路の共振周波数

RLC直列回路の共振周波数を求める。RLC直列回路のインピーダンスz
\begin{align}
Z=R+j \left ( \omega L - \frac{1}{\omega C} \right )
\end{align}
共振の条件は\Im [Z= 0]より
\begin{align}
\omega L - \frac{1}{\omega C} & = 0\\
\omega^2 L C &= 1
\end{align}
\omega=2\pi fより
\begin{align}
f=\frac{1}{2 \pi \sqrt{LC}}
\end{align}
となる。このときの周波数ff_{0}と表し、共振周波数という。

最終値の定理

時間関数x(t)について、t=\inftyの値をラプラス変換により得られた結果X(s)より直接求める場合最終値の定理を用いると便利である。
\begin{align}
\int_{0}^{\infty} \dfrac{dx(t)}{dt} e^{-st} dt = sX(s) - x(0)
\end{align}
左辺について次のような極限
\begin{align}
\lim_{s \to 0} \int_{0}^{\infty} \dfrac{dx(t)}{dt} e^{-st} dt = \int_{0}^{\infty} \dfrac{dx(t)}{dt} dt
\end{align}
これより
\begin{align}
\lim_{\textit{τ} \to \infty} \int_{0}^{\textit{τ}} \dfrac{dx(t)}{dt} dt = \lim_{\textit{τ}\to \infty} x(\textit{τ}) - x(0)
\end{align}
また、上式の左辺は
\begin{align}
\lim_{s \to 0} \int_{0}^{\infty} \dfrac{dx(t)}{dt} e^{-st} dt = \lim_{s \to 0} sX(s) - x(0)
\end{align}
これより比較すれば
\begin{align}
\lim_{s \to 0} sX(s) = \lim_{ t \to \infty} x(t)
\end{align}
を得る。この結果を最終値の定理という。

初期値の定理

時間関数x(t)について、t=0の値をラプラス変換により得られた結果X(s)より直接求める場合初期値の定理を用いると便利である。
\begin{align}
\int_{0}^{\infty} \dfrac{dx(t)}{dt} e^{-st} dt = sX(s) - x(0)
\end{align}
両辺の極限をとって
\begin{align}
\lim_{s \to \infty} \int_{0}^{\infty} \dfrac{dx(t)}{dt} e^{-st} dt =\lim_{s \to \infty} \left \{ sX(s) - x(0) \right \}
\end{align}
ここで左辺は明らかに
\begin{align}
\lim_{s \to \infty} \int_{0}^{\infty} \dfrac{dx(t)}{dt} e^{-st} dt =0
\end{align}
より
\begin{align}
\lim_{s \to \infty} \left \{ sX(s) - x(0) \right \} = 0
\end{align}
これより
\begin{align}
\lim_{s \to \infty} sX(s) = \lim_{t \to 0} x(t)
\end{align}
を得る。この結果を初期値の定理という。

オイラー角を用いた回転表現

空間に置かれた剛体の回転について考える。今、剛体の姿勢を\boldsymbol{η}を用いて


\begin{align} \boldsymbol{η} = \begin{pmatrix} \phi \\ \theta \\ \psi \end{pmatrix} \end{align}
と定義する。ここで\phi, \theta,  \psi はRoll、Pitch、Yawそれぞれの角度を示している。

剛体の回転は独立した各軸の回転の組み合わせによって表される。3次元ユークリッド空間内に剛体がある場合3軸の組み合わせになる。このような回転の表し方をオイラー角という。
はじめにx軸における回転


\begin{align} \textbf{C}_{x}(\boldsymbol{η}) =
\begin{pmatrix}
1 & 0 & 0\\ 0 & \cos \phi &
- \sin \phi \\ 0 & \sin \phi &
\cos \phi \end{pmatrix}
\end{align}

その他の軸回りの回転も同様に


\begin{align}
\textbf{C}_{y}(\boldsymbol{η}) =
\begin{pmatrix}
\cos \theta & 0 & \sin \theta \\
0 & 1 & 0\\
-\sin \theta & 0 & \cos \theta
\end{pmatrix} \hspace{10mm} \textbf{C}_{z}(\boldsymbol{η}) =
\begin{pmatrix}
\cos \psi & -\sin \psi & 0 \\
\sin \psi & \cos \psi & 0 \\
0 & 0 & 1
\end{pmatrix}
\end{align}

で表される。このとき\textbf{C}は特殊直行群\mathrm{SO}(3)である。
\textbf{C}が特殊直交群であるとは
\begin{align}
\mathrm{SO}(3)=\left \{ \textbf{R} \in \mathbb{R}^{3 \times 3} | \det \textbf{R}=1 , {}^{t} \textbf{R} \textbf{R} = \textbf{E} \right \}
\end{align}
で示される。回転行列\textbf{C} \in \mathrm{SO}(3)より
\begin{align}
\textbf{C} {}^{t} \textbf{C}={}^{t} \textbf{C} \textbf{C}=\textbf{I} \hspace{10mm} \det \textbf{C}=1
\end{align}
\textbf{C}は対角行列でもあるので
\begin{align}
\textbf{C}^{-1} = {}^{t} \textbf{C}
\end{align}
を満足する。
オイラー角は回転の順序に制限がないため、3次元空間内の剛体の回転に関して12通りの表示が得られる。ここでは
\begin{align}
\textbf{R} \left ( \boldsymbol{η} \right ) = \textbf{C}_{z}(\boldsymbol{η}) \textbf{C}_{y}(\boldsymbol{η}) \textbf{C}_{x}(\boldsymbol{η}) \in \mathbb{R}^{3 \times 3}
\end{align}
とする。これを計算すれば


\begin{align} \textbf{R} \left ( \boldsymbol{η} \right ) =
\begin{pmatrix} \cos \psi \cos \theta & \cos \psi \sin \phi \sin \theta - \cos \phi \sin \psi & \sin \phi \sin \psi + \cos \phi \cos \psi \sin \theta \\ \cos \theta \sin \psi & \cos \phi \cos \psi + \sin \phi \sin \psi \sin \theta & \cos \phi \sin \psi \sin \theta - \cos \psi \sin \phi \\ -\sin \theta & \cos \theta \sin \phi & \cos \phi \cos \theta \end{pmatrix} \end{align}
を得る。逆行列は転地行列で与えられるから

\begin{align} \textbf{R}^{-1} \left ( \boldsymbol{η} \right ) \begin{pmatrix} \cos \theta \cos \psi & \cos \theta \sin \psi & -\sin \theta \\ \sin \phi \sin \theta \cos \psi - \cos \phi \sin \psi & \sin \phi \sin \theta \sin \psi + \cos \phi \cos \psi & \sin \phi \cos \theta \\ \cos \phi \sin \theta \cos \psi + \sin \phi \sin \psi & \cos \phi \sin \theta \sin \psi - \sin \phi \cos \psi & \cos \phi \cos \theta \end{pmatrix} \end{align}
となる。

itコマンドによる斜体指示の問題点と解決策

はてなブログで数式を書く際、\textit{μ}などについてはTeXのコマンドを使うことができないので

\it{μ}

などと記述する。しかしこの方法は
\begin{align}
\it{μ}^2
\end{align}
となり、不具合が生じる。これはitコマンドが1993年にリリースされた LaTeX2e の New Font Scheme Selection (NFSS) release 2 をサポートしていないために起こると思われる。このitコマンドは以前の設定を上書きする性質があるようで、一度用いると以後すべてがイタリックになってしまう。これは他の非推奨コマンドも同様である。
この問題を回避するには
\begin{align}
\textit{μ}^2
\end{align}
とすればいい。

正実性と強正実性

伝達関数G(s)
\begin{align}
G(s)=\dfrac{K_{p} (s - \it {σ}_{1})(s - \it {σ}_{2}) \cdots (s - \it {σ}_{m})}{(s - \lambda_{1})(s - \lambda_{2}) \cdots (s - \lambda_{m})}
\end{align}
について、実部と虚部をM,Nとすると
\begin{align}
G(s)=M+jN
\end{align}
となる。このとき
\begin{align}
\mathrm{Re} G(s) \geq 0
\end{align}
となれば伝達関数は正実(positive real, PR)でであるという。
例えば
\begin{align}
G(s)=\dfrac{1}{s+1}
\end{align}
s=\it{σ}+j \omegaとすれば
\begin{align}
G(s)=\dfrac{1+\it{σ}} {(1+\it{σ})^\mathrm{2}+\omega^\mathrm{2}} - \dfrac{\omega} {(1+\it{σ})^\mathrm{2}+\omega^\mathrm{2}}
\end{align}
よりSRである。

また、ある整数\varepsilonが存在してG(s-\varepsilon)がSRであるならば強誠実(strictly positive real, SPR)という。
SSRが動画を調べる方法は上記のSRを調べる方法と同様にすればいい。

ガウス分布とデルタ関数

制御工学ではインパルス応答など呼び方は異なるが、デルタ関数を用いる機会が多い。デルタ関数\delta(x)とは
\begin{align}
\delta(s)=\begin{cases} \infty \hspace{3mm} &(x=0)\\ 0 &(x \neq 0) \end{cases}
\end{align}
で定義される超関数である。
ガウス分布正規分布とも呼ばれ
\begin{align}
f(x)=\dfrac{1}{ \sqrt{2 \pi \it{σ}^2 }} \exp \left ( - \frac{\left ( x-\it{μ} \right )^2}{2 \it{σ}^2} \right )
\end{align}
定義される関数である。ガウス分布の面積は
\begin{align}
\int_{-\infty}^{\infty} \dfrac{1}{ \sqrt{2 \pi \it{σ}^2 }} \exp \left ( - \frac{\left ( x-\it{μ} \right )^2}{2 \it{σ}^2} \right ) dx= 1
\end{align}
となる。
\it{μ}は平均と呼ばれ、数値を変化させると山の中央が左右に移動する。

f:id:sironekoblog:20201202095820j:plain

\it{σ}^\mathrm{2}は分散と呼ばれ、数値を変化させるとグラフの鋭さが変化する。
f:id:sironekoblog:20201202095950j:plain

特に\it{μ}=0,\it{σ}=1のとき標準正規分布という。この時ガウス分布
\begin{align}
f(x)=\dfrac{1}{ \sqrt{2 \pi }} \exp \left ( - \frac{ x^2}{2 } \right )
\end{align}

f:id:sironekoblog:20201202094306j:plain

となる。

ガウス分布\it{σ}^\mathrm{2}について次のような極限
\begin{align}
f(x)= \lim_{ \it{μ} \to \mathrm{0}} \dfrac{1}{ \sqrt{2 \pi \it{σ}^2 }} \exp \left ( - \frac{\left ( x-\it{μ} \right )^2}{2 \it{σ}^2} \right )
\end{align}
を考える。\it{σ}^2を大きくしていくにしたがってグラフは
f:id:sironekoblog:20201202100543j:plain
となり
\begin{align}
\delta(s)=\begin{cases} \infty \hspace{3mm} &(x=0)\\ 0 &(x \neq 0) \end{cases}
\end{align}
に近づいていく。